以前の続き、古くは戦国時代にまで遡る
「洗脳の話の続報、補足」のコーナーでこういった話を綴っています。
アメリカやイギリス、フランスなどには存在するんですけどね・・・。
日本にはある特殊な事情があって野放しに近い状態です。
日本では宗教法人が異様に優遇されています。これは諸外国では見受けられない傾向で、なぜだか疑問に思う方も多いでしょう。これにはある事情があります。
戦国大名として有名な方に「織田信長」という人がいます。
ここでクドクドと説明しなくても、日本人であれば多少は馴染みがあると思います。安土桃山時代に尾張の小国の御曹司として生まれた人で、小国の大名から苦闘の果てに全国統一の一歩手前までたどり着きます。
若い頃から暗殺の危機や家臣の反乱、実母による排斥などを受けたため奇行も多かったようですが先見の明があり、通常ではなし得なかったような新しい改革や特殊な(楽市楽座)、商工振興策を行って徐々に大国と張り合うようになるのです。
いわゆる血筋としては名門です。ただし尾張の国の守護代に過ぎなかった織田家を後に天下一にまで押し上げたのは彼の手腕によるものでしょう。
統一を目前にして明智光秀の謀反によって滅びるわけですが、彼が天下統一の狭間で行った政策や戦闘手法は目覚ましいものがありました。
宗教、という名の権力、軍事力との衝突
織田信長が天下統一を目指す最中でどうしても避けては通れないものが出てきました。
一向宗(いっこうしゅう)との確執です。
一向宗とは鎌倉時代に一向俊聖(暦仁2年(1239年)- 弘安10年(1287年)が開祖として広まった宗教ですが、徐々に民衆に受け入れられて戦国時代には凄まじい数の信徒が存在しました。後の浄土真宗(本願寺)などもこれに起因します。
宗派や宗教観が複雑に絡み合っていますので、一向宗といっても一言で表現はできません。一口にキリスト教といっても様々な宗派が存在するように簡単ではないのです。ですが、ここではあまり関係ありませんので、簡素化するために割愛します。
戦国大名、特に北陸を中心とした地域では「一向宗」の一揆に苦労したんですよ。加賀(今の富山県周辺)では富樫政親という守護大名が一揆衆に攻め滅ぼされ、天正8年(1580年)に信長に破れるまでの90年間を「一向宗」(農民が主体)支配しました。
その一向一揆の束ね元、親玉というか宗教的な象徴として君臨していたの浄土真宗本願寺だったことになります。
当時の坊さんは今とはだいぶ、違いますよ(笑)。まあ昔のキリスト教もそうなのですが、当時の宗教はいわゆる権力とか支配者、軍事力と直結している例が多いのです。
戦国時代以後の日本がキリスト教を排除するようになったのは、各地でのキリスト教のやり方とか戦争の経緯を研究して「危ない」と思ったからでしょう。
口先では懸命に「神の愛」を説く彼ら宣教師や牧師ですが、実際には国王からの命令で植民地探しに来ていた連中もいます。戦争の先兵として送り込まれ、その国に信者の数が一定数よりも増えると自国の軍隊を送り込んで一機に制圧、植民地化するような蛮行を各地で重ねています。
貿易船などから徐々にそういった情報がもたらされるようになり、日本の使節団が海外に出た時に現実を見聞きします。日本人のキリスト教徒がアジアやヨーロッパで「奴隷」として売り買いされていることを知るに至って、江戸幕府もキリスト教を禁止してしまいます。
江戸幕府は「完全に」鎖国していたわけではなくてですね。危険なものを排除しながら、決められた地域で貿易は行えというのが基本的なスタンスです。
安土桃山時代には売僧(まいす、と読みます)とも言いますが、美食に走り女色(本来は戒律違反)を行って私利私欲に溺れ、僧坊でお稚児さんや愛人を囲って好き放題やっていた坊主もいて、徹底した合理主義者だった織田信長は一向宗を嫌悪するようになります。
一向宗を、というよりも一向宗や宗教の名を借りて天下を思うままに操ろうとしたり、将軍や敵将に手を貸して天下統一の妨げになる「宗教幹部」を憎む方向に近づいていったんでしょうね。
信長は完全な排除、撫で斬りも辞さない覚悟を持った
信長は何度も一向宗や浄土真宗本願寺に「私の天下統一に協力するように」と要請しますが、無視されます。どころか何度も反乱を起こされ他の戦国大名とも結ばれ、全滅の憂き目に何度も晒されるのです。
峻烈(しゅんれつ)で果断な性格ばかりが喧伝される信長ですが意外に情に厚い部分があり、むしろ、弱者に対しては他の武将よりも冷酷な仕打ちはありませんでした。
武田信玄なんて結構、酷い話がありますよ。隣国に攻め入った時には強姦や略奪し放題でした。糧食を持たずに攻め込んでいましたので、奪わない限り戦闘は続けられなかったのです。
信長軍はお金を支払って兵糧を買っています。攻め込む領土を荒らしたり、領民を殺しまくると有益な情報が入ってこないとの感覚から買うことに専念していました。
織田信長はスタートが小国であったが故に色々苦しみます。その工夫の一つが人心、一般人を取り込むことだったようですね。軍規、軍律が厳しく「一銭斬り」(一銭でも盗めば斬り捨てる)まであったのです。
私利私欲に走ってとかく利権を独り占めにしたがる戦国大名が多い中、楽市楽座のようなシステムを整えたり、源義経を売ったといわれる一族の末裔を村八分から救ってやったり、不正に田畑や財産を奪われた老女を助けたとの記述もあります。当時としてはかなり珍しいでしょうね。
ところが一向宗だけは対応が違ったようですね。好き勝手している幹部や売僧(まいす)を許しがたいのは当たり前ですが、末端の信者にまで憎しみは及んでいます。
その売僧の言葉を有り難がって崇め、いつまでも悪習を直そうとせず、お山(総本山、本部)で何が行われているか知ろうともしない。または知っていても「ご聖人のされることだから」と咎めもしない。理を説いたり、現実を教えても見ようともしない連中に嫌気が差した部分もあったのでしょう。
信長は一向宗の反乱や謀反、一揆で身内や親族、兄弟、部下を数多く失っています。
何度かそういった経験することで信長は懐柔策を完全に諦めます。「言うても、せん無きことじゃ」(無駄だ)ということになって、全てを撫で斬り(皆殺し)することに急速に傾いてゆくのです。
結果としてそれが比叡山延暦寺の焼き打ち、石山本願寺(現在の大坂城)明け渡しの折りの銃撃、信徒の皆殺しへという方向へ繋がってゆくのです。
後の江戸時代になって
中国の三国志における「黄巾党の乱」にも通じる部分がありますね。
現代の中国共産党も徹底して宗教弾圧を行います。欧米諸国や中国以外のアジア諸国、イスラムにおいてもそこまで徹底した管理や弾圧を行おうとしている国はありません。
どんな国においても、信仰の自由は多少なりとも認められていることが多いでしょう。カルトとか反社会的で迷惑にならないものであれば、そこまで排他的にはなりません。
それは過去の実例、信長で言えば一向宗との血みどろの戦い、中国でいえば「黄巾党の乱」のようなケースが施政者や支配者層の頭の中にあって、それだけ宗教の怖さとか力を恐れ、信じていることになります。
中国において、黄巾党を利用し取込んだのは曹操です。
三国志の英雄として扱われることも多く、織田信長とも比較されることがありますが、曹操が信長と決定的に違ったのは、宗教団体を利用してその勢力を取込んだことでしょうね。
おそらくは信長もそうしたかったのですが、双方の信条とか感覚が違い過ぎたためにどうしても、かないませんでした。
曹操と似た方策をとったのが「徳川政権」です。徳川家康ではなく徳川政権ですね。
宗教団体を徹底して弾圧したり皆殺しにする、信徒がいなくなるまで締めつけるのではなく、形式を変えて一部を緩めることで共存を計ることになります。
反社会的というか、権力を握って操作する側として「本願寺」や「一向宗」全体を残すのではなく、力の分化や恭順を望みます。
強権派や徳川幕府に逆らう考え方を持っている幹部を排除して「こちらに協力する側」にだけ、資金援助したり特権を与えるのです。
宗名論争、という名前でその当時の混乱は残されています。興味がある方は検索されてみてください。
その宗派を一気に廃止とか、門徒や教徒を一気に排除や「撫で斬り」にしてしまわなかったのは反発を恐れたからです。あからさまな宗教弾圧は国すら傾けることがあります。
活動拠点をいきなり失ってしまうと、信徒が地下に潜ってゲリラ化(一揆)してしまうこともあります。
ですので、一部を残して「こちらになびく宗教関係者」を緩衝材として用い、代わりに特権も与えることで宗教全体、宗派全体の弾圧やお取り潰しを行わず、ガス抜きというか暴徒化を避けたんでしょうね。
特権と義務、相互利用の結果が・・・
戸籍制度がしっかり整えられたのが江戸時代です。原型にあたるものはもっと昔からありましたが、個別に人を数えるものではありませんでした。
人別帳(にんべつちょう)とも言いましたが、それを管理する義務を背負わされたが寺社仏閣だったり・・・。
いわゆる檀家制度と併用する形で、人口とか石高とか「流民」「離散」を管理して税収を安定させようとか、一揆への加担、国家(幕府)への反乱を防止しようとしたわけですね。
どこかの寺の檀家になったり、どこかの団体(神道系を含む)の人別帳に載せてもらわないと無宿者(むしゅくもの)になってしまう。無宿者狩りというものも行われており、孤児であっても逃れられません。
穢多(えた)非人(ひにん、人にあらずと言う意味があった)という最下層に落とされてしまうのを避けるため、遠縁の親族とか村の庄屋が子供たちを引き取ることもありました。
神社仏閣、宗教団体に重い義務だけを負わせても従おうとはしませんので、特例が備わっていました。
寺社の持つ荘園とか土地には税金がかからなかったり安かったりですね、博打場を開くことが認められていたりですね、お伏せとかさい銭には税金がかからなかったりですね、富くじ(宝くじ)の発行を認めるなどですね。
今でも寺銭(てらせん)という言葉が残されていますが、博打場、賭場を開いた際に会場である「寺」に納めた金銭が元になっています。
各地の寺社仏閣は旅館と似たような機能を持っていたり、無料でとか安く宿坊を借りれたのです。地震や大火、大水などの緊急時の避難場所にも利用されました。
流れ者が現れたら通報するシステムにもなっていましたし、今のように儀式を司るだけではなく、いわゆる市民会館や公民館、区役所のような役割も担っていました。
こういった利用方法を思いついたことで、幕府と寺社仏閣は「持ちつ持たれつ」の関係を築くことになります。
強大な軍事力、つまり「織田信長をも脅かす」ような僧兵や武器を集めることは絶対に許さない。軍事力を持てば問答無用で潰します。代わりにそういったことを行わないならば多少のお金儲けとか特別扱いは受ける。
と同時に「国を管理」したり、税収や人口を把握するための協力を誓わされたのですね。
これはそのまま、明治時代にまで引き継がれます。
明治時代になるとですね、西欧諸国の影響もあって日本でも選挙制度が始まります。
当初の選挙への投票は富裕層のみに限られていました。いわゆる納税額で投票できる人とそうでない人に分けられたのです。造り酒屋を以前から営んでいるとか庄屋さん、武家出身である程度裕福な層に限られたんですよ。
そこから自由民権運動を経て、女性や一般人も投票が可能になります。
時代的な背景、影響力が残った理由
江戸幕府が与えた特権は時代の経過と共に徐々に失われてゆきます。が、やっぱり昔からお世話になっているお寺には頭があがらなかったり・・・。葬儀 とかお盆もありますしね。
檀家になる、入れてもらうということはそこの影響や支配を受けることでもありました。村とかコミュニティに受け入れてもらうために「宗教とか宗派」「宗門」というものがあり、どこかの団体に属しないと結婚も葬儀も出来ない時代が200年以上続いた後なのです。
そもそも「墓」が作れませんから。どこかの檀家でないと拒否される時代が長く続いたのです。日本におけるキリスト教の布教が失敗に終わった背景には、死んだ時に受け入れてくれる墓地が無かったことがあります。
永代供養代を支払っても墓を守ってくれる親族や家を継いでくれる「本家」がないと、檀家も継げません。いずれは無縁仏として整理されてしまい寺の隅に追いやられます。そこが後に区画整理で売られてマンションにされたりします。
上記のような事情が、現在も残る戸籍制度(本籍)の原型でもあります。
票の取りまとめ役であったり、大地主であったり地元の名士として名前がある寺社仏閣には政治家と言えども刃向かいがたいのですよ。それが現代に至るまで綿々と引き継がれています。
特定郵便局なんてのも典型ですよ。明治期に欧米に倣って郵便制度を整える時、各地の裕福な庄屋とか名主、地主に頼んだのです。展開にはたった4年。出資をお願いする代わりに永く優遇すると約束してスタートしています。
明治元年は西暦で1868年です。郵便制度の原型がスタートしたのがその4年後としても138年も前のお話。ですがその当時に作った枠組みとかシステム「約束」に国家として縛られたり、影響を残していることになります。
カルトが排除できない理由
ここからが、やっと本題ですね(笑)。
長々とこれまでの経緯を書き綴ってきたのは、日本と言う国が戦国時代とか江戸時代の「施政者」つまり天下統一を狙ったり、支配してきた(江戸幕府)側の影響を今も受けていることを理解して欲しいから。
同じ意味では中国共産党もその影響から逃れられていません。法輪功への弾圧やダライ・ラマを徹底して排除したり悪くいうのは、黄巾党の実例を知る彼らが宗教を「共産主義を脅かすものだ」と認識してしまっているからでしょう。
強引な勧誘を行ったり、高額な壺を売りつけたり、反社会的な行為、地下鉄でサリンを撒くような連中を日本が排除できないのは、背景にそういった事情が存在するからです。
法律とは一種の強制力です。はっきり言えば、設定してしまえばどんな無茶なことも可能です。先に例としてあげた「宗名論争」では江戸幕府に「その名称を使うな!」と命令された側が3万日(間寛永寺でこの問題を預かり)封じられています。
封じられた時間は80年以上ですね(笑)。
宗門論争、論戦自体は目茶苦茶で一方的であったとの記述もあります。勝ち負けが最初から決まっており、ともかく幕府から「我々に都合がいいほうを勝たせろ!」と仕組まれていた可能性が高い。
それでも一度決まってしまうと80年以上も影響を受ける。国が定める法律というのはそれだけ怖いのです。
アヘン戦争で負けた清国(今の中国)は香港を租借(そしゃく)されています。
返ってきたのは近年になってから。租借期限は99年でした。戦争で負けて植民地化されてしまったり、当時に不利な条件で条約が結ばれたり、法律や約束が出来てしまった場合にはそれを反故(ほご、無かったことになる)にするはそれだけ難しいのですよ。
日本のみならず、イスラムや西欧諸国においても宗教は「鬼門」です。
信仰には法律以上の強い拘束力があり、下手をすれば生死すら超えます。信長の時代も現代もあまり変わっていません。各地で行われている自爆テロや抗議のための焼身自殺などを見れば、怖いものだとわかるでしょう。執拗な恫喝、反対に利益で釣っても「信仰で信念、考えが固まっている人」には通用しません。
強力な法整備とか、力づくでの弾圧や抑制はそれに匹敵するほどの強い反発力を伴う危険性があります。
選挙においても、資金援助や票の取りまとめに強い力を発揮する「宗教団体」はやはり、現代においても触ったり排除しにくいのでしょうね。日本国憲法において「信教の自由」がうたわれていることと、日本独自の宗教観や時代背景がそれを困難にしています。
オウム事件のような「世界初の都市部での毒ガステロ」においても、破防法の適用には踏み切れませんでした。
法律の場合、特定宗教や特定団体だけに限って適用するのが難しい。一度、そういった枠組みが壊れたり先例ができてしまうといつ、自分たちに向ってくるかわからない。宗名論争のような実例もあるわけです。
なのでまともな寺社仏閣や古くから存在する宗教や宗派でも、政権とか警察機構、司法が介入するのは嫌がる傾向があります。
それが現在の日本で「カルト宗教」が蔓延る(はびこる)理由、一因にもなっています。
2010年09月21日
谷口信行